平泉―仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(読み)ひらいずみぶっこくど(じょうど)をあらわすけんちくていえんおよびこうこがくてきいさんぐん

事典 日本の地域遺産 の解説

平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―

(岩手県西磐井郡平泉町)
世界遺産」指定の地域遺産。
岩手県南部に位置する平泉は、11世紀~12世紀の日本の北方領域において、仏教に基づく理想世界の実現を目指して造営された政治・行政上の拠点として栄華を誇った。奥州藤原氏ゆかりの遺跡として知られる。4つの庭園は、池泉樹林金鶏山頂と関連して仏堂を配置することにより現世における浄土の象徴的な表現理想郷光景として造営されたもの。登録対象となったのは、中尊寺毛越寺観自在王院跡無量光院跡、金鶏山の5件である

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む