幸 宣佳
コウ ノブヨシ
- 職業
- 能楽囃子方(幸流小鼓方)
- 専門
- 小鼓
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(能囃子方・小鼓)〔昭和49年〕
- 本名
- 幸 靖二(コウ ヤスジ)
- 旧名・旧姓
- 小早川 靖二
- 生年月日
- 明治29年 1月11日
- 出生地
- 熊本県
- 学歴
- 東京音楽学校能楽囃子科卒
- 経歴
- 和泉流狂言方・小早川精太郎の二男に生まれる。明治39年上京、東京音楽学校邦楽科に入学。40年三須錦吾の門に入り、12歳で初舞台。その後三須平司、幸祥光に師事。池内信嘉主宰の能楽会に入り、大正元年東京音楽学校に能楽囃子科が設けられ、同校へ移籍。13年能楽を離れ、宮本家へ入り上海へ渡って敗戦まで滞在した。戦後小早川姓に戻って能楽界に復帰、昭和26年福岡県小郡市に移り、能楽協会九州三役会会長を務めた。34年16代目幸流宗家・幸祥光の推挙で宗家分家幸信吉家を継ぎ、幸宣佳を名乗る。32年日本能楽会会員となり、49年人間国宝の認定を受けた。
- 没年月日
- 昭和52年 9月6日 (1977年)
- 家族
- 父=小早川 精太郎(和泉流狂言方)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
幸 宣佳
コウ ノブヨシ
昭和期の能楽囃子方(幸流小鼓方)
- 生年
- 明治29(1896)年1月11日
- 没年
- 昭和52(1977)年9月6日
- 出生地
- 熊本県
- 本名
- 幸 靖二(コウ ヤスジ)
- 旧姓(旧名)
- 小早川 靖二
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校能楽囃子科卒
- 経歴
- 明治39年上京、三須錦吾の門に入り40年初舞台。その後三須平司、幸祥光に師事。池内信嘉主宰の能楽会に入り、大正元年東京音楽学校に能楽囃子科が設けられ、同校へ移籍。13年能楽を離れ、宮本家へ入り上海へ渡って敗戦まで滞在した。戦後小早川姓に戻って能楽界に復帰、昭和26年福岡へ移った。34年16代目幸流宗家・幸祥光の推挙で宗家分家幸信吉家を継ぎ、幸宣佳を名乗る。32年日本能楽会会員となり、49年人間国宝の認定を受けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
幸宣佳
こうのぶよし
(1896―1977)
能楽師。幸(こう)流小鼓(こつづみ)方。熊本生まれ。和泉(いずみ)流狂言方の小早川精太郎の次男。本名靖二(せいじ)。1906年(明治39)上京、三須錦吾(みすきんご)に入門。翌年初舞台。のち三須平司、幸祥光(よしみつ)に師事。しかし24年(大正13)斯道(しどう)を離れ、宮本家へ入って上海(シャンハイ)へ渡り、一時帰国して舞台を勤めたこともあるが、第二次世界大戦敗戦まで同地に住んだ。戦後帰国し小早川姓に戻って斯道に復帰、51年(昭和26)より福岡に定住。58年幸流分家、信吉家を継承して幸宣佳を名のる。74年重要無形文化財保持者に認定。天分に恵まれ、中年までは鋭い芸質であったが、晩年は滋味あふれる境地に達した。
[小林 責]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
幸宣佳 こう-のぶよし
1896-1977 昭和時代の能楽師小鼓(こつづみ)方。
明治29年1月11日生まれ。小早川精太郎の次男。幸流の三須錦吾(みす-きんご),幸祥光(よしみつ)らに師事。大正13年上海にわたる。戦後帰国し,能楽協会九州三役会会長をつとめる。昭和34年幸信吉家をついだ。49年人間国宝。昭和52年9月6日死去。81歳。熊本県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。本名は靖二。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 