広精風(読み)コウショウフウ

精選版 日本国語大辞典 「広精風」の意味・読み・例文・類語

こうしょう‐ふうクヮウシャウ‥【広精風】

  1. 〘 名詞 〙 世阿彌が能の芸位を九段階に分類した九位の中三位の第二。二曲三体の基礎的風体を一通り習得し、さらに三体の物まね応用まで広く精(くわ)しく習熟する境地。芸位の進退境目にある芸風
    1. [初出の実例]「抑、此条条の出所者、広精風也。是、芸能の地体にして、ひろくこまやかなる、万得の花種を顕すところ也」(出典:九位(1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む