日本歴史地名大系 「府中・山内瓦窯跡」の解説 府中・山内瓦窯跡ふちゆう・やまのうちがようせき 香川県:綾歌郡国分寺町新名村府中・山内瓦窯跡[現在地名]国分寺町新名、坂出市府中町 前谷讃岐国分寺の南西およそ一キロにあり、同寺の瓦窯跡として国の史跡に指定されている。丘陵の斜面を利用して構築されており、焚口や前庭部は民家の敷地になって破壊されている。しかし本体の主要な部分は保存されている。窯は山の傾斜面にトンネルを掘削し、燃焼部は平坦であるが、焼成部は五段の階段になっており、最上部は煙出しになっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「府中・山内瓦窯跡」の解説 ふちゅうやまのうちかわらがまあと【府中-山内瓦窯跡】 香川県坂出市府中町、高松市国分寺町にある窯跡。讃岐国分寺から南西約1kmのところにある窯跡で、傾斜地を利用した全長3m余りの穴窯。窯周辺では讃岐国分寺跡や讃岐国分尼寺跡から出土した軒瓦(のきがわら)と同一の文様をもつ瓦が出土していることから、両寺の瓦を焼いた窯であることが判明している。かつては周辺に14基ほどの窯跡が認められたようだが、現在、ほぼ完全な形で残っているのはここの1基だけである。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。出土および採集されている瓦から、奈良時代に築かれたものと考えられる。名称は、史跡指定当時の村名である府中(現在の坂出市府中町)と山内(現在の高松市国分寺町新名)からつけられた。JR予讃線国分駅から徒歩約15分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by