庭田重資(読み)にわた しげすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「庭田重資」の解説

庭田重資 にわた-しげすけ

1306-1389 南北朝時代の公卿(くぎょう)。
徳治(とくじ)元年生まれ。庭田経資(つねすけ)の孫。左近衛(さこんえの)中将,蔵人頭(くろうどのとう)などを歴任し,建武(けんむ)4=延元2年参議。延文4=正平(しょうへい)14年正二位。権(ごんの)大納言。娘の源資子(しし)は崇光(すこう)天皇後宮にはいり,栄仁(よしひと)親王(伏見宮家の祖)を生んだ。康応元=元中6年8月13日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む