建武の中興(読み)ケンムノチュウコウ

デジタル大辞泉 「建武の中興」の意味・読み・例文・類語

けんむ‐の‐ちゅうこう【建武の中興】

元弘3年=正慶2年(1333)、後醍醐天皇鎌倉幕府を倒して京都に還幸し、天皇親政を復活したこと。翌年建武改元して公家一統の政治を図ったが、足利尊氏あしかがたかうじ離反にあい、2年半で崩壊、天皇は吉野に移って南北朝時代となる。建武の新政

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「建武の中興」の意味・読み・例文・類語

けんむ【建武】 の 中興(ちゅうこう)

  1. 元弘三年、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒して京都に還幸し、翌年建武と改元、天皇親政を復活した政治活動をいう。建武二年一〇月足利尊氏が叛いて中興政府は崩壊。南朝北朝が並立する、いわゆる南北朝時代となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む