弁柄色(読み)ベンガラいろ

精選版 日本国語大辞典 「弁柄色」の意味・読み・例文・類語

ベンガラ‐いろ【弁柄色】

  1. 〘 名詞 〙 ベンガラ塗料染料などとした色。帯黄赤色から帯紫赤色まで種々ある。べにがら色。
    1. [初出の実例]「紅殻(ベンガラ)色の格子を締めた」(出典在りし日の歌(1938)〈中原中也〉月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

色名がわかる辞典 「弁柄色」の解説

べんがらいろ【弁柄色】

色名の一つ。紅殻べにがら色ともいう。JISの色彩規格では「暗いみの」としている。一般に、天然の三酸化二鉄主成分とする無機顔料赤みを帯びた茶色のこと。インドのベンガル地方で産出したことから、この名がある。色名は茶系統が流行した江戸時代に登場したとされる。日差しで変色しにくく、耐熱性にも優れるため、壁や瓦の塗料などに多く用いられた。現代でも塗料、絵の具に使われるほか金属の研磨剤としての用途もある。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む