デジタル大辞泉
「式日寄合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しきじつ‐よりあい‥よりあひ【式日寄合】
- 〘 名詞 〙 江戸幕府の評定所での審理の一つ。寺社・町・勘定の三奉行所で受理し、互いの支配違いに属する重要な民事訴訟、あるいはきわめて複雑な訴訟について審理する会合。式日は毎月二・一一・二一の三か日。老中(のちには一一日だけ出席)・目付各一人が列座。
- [初出の実例]「覚〈三奉行え〉一評定所式日寄合之節老中出座之儀、向後一月に一度充出座之筈に候」(出典:御触書寛保集成‐一八・享保五年(1720)八月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 