日本歴史地名大系 「弓木城跡」の解説
弓木城跡
ゆみのきじようあと
弓木の東北部にあり、五〇―六〇メートルの二つの丘陵部を連ねる延長三〇〇メートルの山城。もとは稲富氏の居城であったがのち一色氏がここに拠った。「丹後与謝海図誌」に「弓の木村 岩滝より二町西大内峠は中郡へ出る但馬道なり。坂より左へ行は加悦道これ順礼道也」と記すように要衝の地である。
稲富氏は寛永諸家系図伝(国会図書館蔵)に「某はじめは山田氏なり。丹後国忌木の城主たりしより已来あらためて稲富氏となる」とある。ちなみに鉄砲の名手伊賀守稲富直家(法名一夢)は四代の城主。直家は初め一色氏、のち細川忠興に仕えた。そののち尾張に赴き松平忠吉・徳川義直に仕えたといわれ、徳川家康・秀忠に鉄砲の技を授けたともいう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報