弓木城跡(読み)ゆみのきじようあと

日本歴史地名大系 「弓木城跡」の解説

弓木城跡
ゆみのきじようあと

[現在地名]岩滝町字弓木

弓木の東北部にあり、五〇―六〇メートルの二つの丘陵部を連ねる延長三〇〇メートルの山城。もとは稲富氏の居城であったがのち一色氏がここに拠った。「丹後与謝海図誌」に「弓の木村 岩滝より二町西大内峠は中郡へ出る但馬道なり。坂より左へ行は加悦道これ順礼道也」と記すように要衝の地である。

稲富氏は寛永諸家系図伝(国会図書館蔵)に「某はじめは山田氏なり。丹後国忌木の城主たりしより已来あらためて稲富氏となる」とある。ちなみに鉄砲の名手伊賀守稲富直家(法名一夢)は四代の城主。直家は初め一色氏、のち細川忠興に仕えた。そののち尾張に赴き松平忠吉・徳川義直に仕えたといわれ、徳川家康秀忠に鉄砲の技を授けたともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む