引幕(読み)ヒキマク

デジタル大辞泉 「引幕」の意味・読み・例文・類語

ひき‐まく【引(き)幕】

儀式会場などの四方に引きめぐらした幕。
芝居などで、舞台前面に引き渡し、横に引いて開閉する幕。→緞帳どんちょう
[類語]緞帳黒幕揚げ幕定式幕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引幕」の意味・読み・例文・類語

ひき‐まく【引幕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四方に引きめぐらした幕。陣屋、儀式の会場などに張り回した幕。
    1. [初出の実例]「引幕は杉村松かは色々に〈宗因〉 三輪の味酒ささんさの声〈利方〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)八)
  3. 横に引いて開閉する幕。特に、芝居の舞台と客席との間に設けるものをいう。
    1. [初出の実例]「引幕ややぶいりわたる天川〈焉子〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の引幕の言及

【小芝居】より

…江戸時代,官許以外の劇場は,はじめ,あちこちに散在したものが,だんだん制約を受け寺社の境内に限られるようになったので宮地芝居と呼ばれ,またその場合興行日数を100日に限って許されたので百日芝居ともいった。これらの小芝居は興行地,日数のみならず,は許されず,回り舞台や引幕も許されなかった。引幕が使えないので緞帳(どんちよう)を使っていたために緞帳芝居の称もある。…

【幕】より


[日本――幕の意味]
 われわれが演劇の世界で〈幕〉という言葉を用いる場合,ほとんど無意識のうちに,舞台と客席とを仕切るそれを指しているが,このようないわば〈第四の壁〉としての幕の存在は,日本の演劇史においてはけっして長い歴史をもつわけではない。西洋式額縁(がくぶち)舞台での上下に開閉する緞帳(どんちよう)(垂幕)が用いられるようになったのは,1879年(明治12)開場の新富座が嚆矢(こうし)といわれるし(なお,緞帳そのものは,左右に開閉される引幕(ひきまく)の使用を許されなかったいわゆる〈小芝居(こしばい)〉〈緞帳芝居〉で,ほぼ江戸期を通じて用いられていた),また引幕にしても,歌舞伎の舞台に当初からあったわけではなく,通説によれば,1664年(寛文4)ごろに初めて使用されたものといわれる。 つまり,日本演劇においては,今われわれが身近なものに思っている舞台と客席を仕切る幕は,比較的新しい〈発明〉であり,それ以前に古くから用いられていたのは,舞台と楽屋を仕切る幕,すなわち能でいえば〈揚幕(あげまく)〉であった。…

※「引幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android