弘法大師絵伝(読み)こうぼうだいしえでん

精選版 日本国語大辞典 「弘法大師絵伝」の意味・読み・例文・類語

こうぼうだいし‐えでんコウボフヱデン【弘法大師絵伝】

  1. 弘法大師空海の行状を描いた絵巻物鎌倉時代に盛んに作られ、数種が成立。おもなものは「高祖大師秘密縁起」「高野大師行状図画」、室町時代に成立した「弘法大師行状図画」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弘法大師絵伝」の意味・わかりやすい解説

弘法大師絵伝 (こうぼうだいしえでん)

真言宗開祖である弘法大師空海の伝記絵巻。誕生から入唐,入定まで,あるいは死後栄誉をも含め,奇瑞にみちた一代記を描く。鎌倉時代には各宗の祖師の伝記絵巻が隆盛したが,その風潮の中でこの絵伝も13世紀ころから真言宗寺院の教化の具として大いに流布した。《高祖大師秘密縁起》10巻(13世紀半ば),《高野大師行状図画》6巻(1272ころ),同10巻(1319ころ)の3系統はいずれも原本は失われ,後世転写本や版本が多数のこる。一方,東寺所蔵の《弘法大師行状絵巻》12巻は,高野山の系統をひく前記諸本のほか各種伝記を集大成したもの。1374年(文中3・応安7)から1389年(元中6・康応1)まで16年をかけて,法眼祐高などの絵仏師や宮廷絵所預の巨勢行忠など4人の画家が分担して制作したことが判明している。各巻はおのおのの画家によって独自の画風を展開しており,14世紀後半における絵巻物制作の実情を示して貴重な作品である。なお,これらとは別系統のものにフリア美術館本(井上家旧蔵)2巻,ホノルル美術館本(久松家旧蔵)1巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android