弦管(読み)ゲンカン

精選版 日本国語大辞典 「弦管」の意味・読み・例文・類語

げん‐かん‥クヮン【弦管・絃管】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「けんかん」とも ) 琵琶(びわ)、琴などの弦楽器と、笛などの管楽器総称。または、雅楽合奏をすること。音曲を演奏すること。また、その音楽。いとたけ。管弦
    1. [初出の実例]「本自不絃管響無心処々舞春風」(出典文華秀麗集(818)下・和巨識人春日四詠〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔嵆康‐声無哀楽論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む