弦管(読み)ゲンカン

精選版 日本国語大辞典 「弦管」の意味・読み・例文・類語

げん‐かん‥クヮン【弦管・絃管】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「けんかん」とも ) 琵琶(びわ)、琴などの弦楽器と、笛などの管楽器総称。または、雅楽合奏をすること。音曲を演奏すること。また、その音楽。いとたけ。管弦
    1. [初出の実例]「本自不絃管響無心処々舞春風」(出典文華秀麗集(818)下・和巨識人春日四詠〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔嵆康‐声無哀楽論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む