当目村
とうめむら
[現在地名]柳田村当目
町野川最上流部にあり、三筋の谷に沿って集落が散在する。北東は黒川村、北は大箱村。村内には極楽寺・中組・堀久保・小箱・修理田・田代(多四郎)の字名があるという(鳳至郡誌)。現在は兜地・蓮花坊・中組・極楽寺・田代に分れ、兜地には尻田(修理田)・尻田谷内・小箱、蓮花坊には亀田原、中組には向谷、極楽寺には敷平・千徳・駒寄・向峠、田代には滝谷の集落がある。庄園内の開発の進展に伴い作人層の独立や、名主一族からの独立により新しい名主層が台頭し、これを当名主とよんだ。この当名主が村名の起りと伝える。木地師の伝承が村内各地に残り、鍬柄・杓子の生産が盛んで、製品は輪島へ運ばれた。
当目村
とうめむら
[現在地名]浅井町当目
飯山村の南西、草野川右岸に位置。北部山地に当目古墳群がある。鬼が出たとの伝承をもつ八条岩は条里の八条の地点に位置するとされ、焼屋は草野庄の役所が焼失した跡とされる。役名の別当・目代が村名の起りともいわれる。慶長二年(一五九七)二月二九日の売券(草野文書)に当目とみえる。寛永石高帳によれば高二七五石余。正保郷帳では山城淀藩領。元禄郷帳では旗本小堀正十領で、天明期(一七八一―八九)までは同領(天明村高帳)。文政石高帳では幕府領となるが、天保八年郷帳では旗本小堀弥三郎領。貞享三年(一六八六)草野川北の当村・大門村・乗倉村の三ヵ村と川南の北郷村以下八ヵ村との間で分水をめぐる相論があり、干水の節は見分のうえ水を一三分し、一分を川北三ヵ村に、一二分を川南八ヵ村に分けることとなった(中村文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 