デジタル大辞泉
「形板」の意味・読み・例文・類語
かた‐いた【形板/型板】
1 曲線や紋様の形に作った板。これを使って木や石の材を造形する。また、製図にも用いる。
2 模様を彫刻した、薄い亜鉛・銅板などの板。捺染に用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐いた【形板・型板】
- 〘 名詞 〙
- ① 所要の曲線や文様の形に造った板。これを定規にして、その形を材に写し、材を成形する。また、製図のときにも用いる。
- ② 模様を彫り抜いた薄い亜鉛、銅板などの板。布にあてて捺染(なっせん)するのに用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 木造の天井、蛇腹などを作る時、漆喰(しっくい)下地の木摺(きずり)を取り付ける骨板。
- ④ 茸(きのこ)を栽培する時、菌をつける台木。
- [初出の実例]「形板の木性あらはす榎茸」(出典:俳諧・うたたね(1694))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 