(読み)ヒン

普及版 字通 「彬」の読み・字形・画数・意味


6画

(異体字)彬
11画

[字音] ヒン・ブン
[字訓] うつくしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(分)(ふん)。彬はその古文。〔説文〕八上に「質備はるなり。人に從ひ、聲。論語に曰く、。彬(ひん)は古なり。彡(さん)林に從ふ。林なるは焚(ふん)の省聲に從ふ」とあり、を彬の正字とする。威儀については「(ひつひつ)」というので、は相対する語であろう。〔論語〕の文は魯論は彬に作り、彬盛の字にはのち彬を用いる。鬱茂の美をいう字である。近世語では、部分の分の意に用いる。

[訓義]
1. うつくしい、彬の正字。文質兼ね備わるをいう。
2. 分と通じ、部分。

[熟語]



人名用漢字 11画

(異体字)
6画

[字音] ヒン
[字訓] あきらか・うつくしい

[説文解字]

[字形] 会意
林+彡(さん)。彡は色彩などの美しいことを示す記号的な文字。〔説文〕八上を正字とし、「質備はるなり」といい、〔論語、雍也〕「」の語を引く。彬はその古文。〔説文〕に「焚(ふん)の省聲に從ふ」とするが、会意とみてよい字である。字はまた斌に作り、〔史記、儒林伝〕に「斌斌(ひんぴん)として文學の士多し」とみえ、これも会意の字である。

[訓義]
1. あきらか、うつくしい。
2. 文質のそなわるさま。

[古辞書の訓]
名義抄〕彬 古の斌の字なり/斌 ウルハシ・マダラカニ

[語系]
彬・・斌pinは同声。斑・pen、biunと声近く、声義が通ずることがある。

[熟語]
彬郁・彬・彬彬雅彬駮彬斑彬彪彬彬
[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む