デジタル大辞泉
「待詔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐しょう‥セウ【待詔】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 天子の大命を待つこと。
- [初出の実例]「漢家天子寵二胡客一、待詔昭君出二宮掖一」(出典:南郭先生文集‐二編(1737)二・長別離)
- [その他の文献]〔史記‐叔孫通伝〕
- ② 中国の官名。天子の詔(みことのり)を待って、それに応じ、また文章を奏上するもの。漢以後の官名で唐以降は翰林院の官。
- ③ ( 中国の近世語から ) 髪結い。
- [初出の実例]「待詔謂下業二梳櫛一者上」(出典:鴨東四時雑詞(1816))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「待詔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の待詔の言及
【翰林院】より
…中国,唐代の天子は文学,経学,書画,医薬などの専門家を宮中に出仕せしめてこれを待詔といい,その館を翰林院と称した。学士院ともいう。…
※「待詔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 