デジタル大辞泉
「待」の意味・読み・例文・類語
まち【待/▽祭】
きまった日に人々が集まり、忌みのためにこもって一夜を明かすこと。また、その行事。まつり。「甲子―」「二十六夜―」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まち【待】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まつ(待)」の連用形の名詞化 )
- ① まつこと。また、そのときの状態。
- ② 昔の狩言葉(かりことば)。高い木の股に横木を結びつけ、その上にいて、鹿などが下にくるのを待って射ること。まち木。
- [初出の実例]「待と云ふ事をなむしける」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ③ 商人が、あらかじめ仕込みをして客を待っている売物。でき合いの商品。〔随筆・松屋筆記(1818‐45頃)〕
- ④ 雅楽で、舞の譜に用いられる語。ひとつの動きから次の動きに移る時、ひと拍子または二拍子待つことが必要な時に使われる。
- ⑤ ハイヤーやタクシーが客に貸しきられて、走行していない状態。
まと【待】
- 動詞「まつ(待)」の終止形・連体形に当たる上代東国方言。
- [初出の実例]「かなと田をあらがきまゆみ日が照(と)れば雨を万刀(マト)のす君をと麻刀(マト)も」(出典:万葉集(8C後)一四・三五六一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「待」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 