待賢門平治合戦(読み)たいけんもんへいじがっせん

改訂新版 世界大百科事典 「待賢門平治合戦」の意味・わかりやすい解説

待賢門平治合戦 (たいけんもんへいじがっせん)

古浄瑠璃の作品。1643年(寛永20)の正本などがある。太夫の名は不明。6段よりなる。《平治物語》によった作品で,後半の源義朝の最期や鎌田政清の殺されるところなどに幸若舞《鎌田》によっているらしいところがあるが,それよりは簡単になっている。終りの方は説経節《鎌田兵衛正清》に似たところがある。かなり広い題材を扱っているために物語は筋書風になっているが,悪源太の活躍,朝長切腹,義朝の最期,政清の横死,妻子5人の自殺,金王丸の武勇など,多くの見せ場を作っているところに,古浄瑠璃風の特徴が見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む