後上がり(読み)アトアガリ

精選版 日本国語大辞典 「後上がり」の意味・読み・例文・類語

あと‐あがり【後上・跡上】

  1. 〘 名詞 〙 近世男子髪型一つ月代(さかやき)を小さく剃り、髻(もとどり)を高く結ったもの。もと奴風糸鬢(いとびん)に対して上品と言われたが、天和貞享一六八一‐八八)期にはすでに古風でやぼったいものとされた。うしろあがり。⇔あと下がり
    1. [初出の実例]「才覚らしき男鬢付(びんつき)(アト)あがりにして」(出典浮世草子本朝二十不孝(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む