デジタル大辞泉
「後段」の意味・読み・例文・類語
ご‐だん【後段】
1 文章・話などのあとの段。終わりの段。こうだん。⇔前段。
2 江戸時代、供応の際に飯のあとでさらに飲食物を供すること。また、その飲食物。
「―に寒曝のひやし餅」〈浮・文反古・一〉
こう‐だん【後段】
あとの段。文章や芝居などのあとの部分・区切り。「後段で詳述する」⇔前段。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐だん【後段】
- 〘 名詞 〙
- ① あとの段。終わりの段。こうだん。
- [初出の実例]「一条(ひとくだり)のみにては、媒妁(なかだち)すべき事ならねども、旦(まづ)聞給へ後段(ゴダン)あり」(出典:読本・近世説美少年録(1829‐32)二)
- ② 江戸時代、客をもてなす時、食後に他の食べ物を出したこと。また、その食べ物。
- [初出の実例]「御酒の後に湯出、〈略〉其後後段に小折敷麦也」(出典:宗湛日記‐文祿三年(1594)九月二五日)
- ③ 江戸時代、夜食をいう語。
- [初出の実例]「夏も中食沙汰なく、夕飯を急がせ、夜食を後段とよびて」(出典:浮世草子・商人職人懐日記(1713)四)
こう‐だん【後段】
- 〘 名詞 〙
- ① 物語、文章、芝居などのあとの部分。後の一区切り。
- [初出の実例]「松風村雨の後段、はん女、みそきかは、是等はみなれんほのもつはら也」(出典:五音曲条々(1429‐41頃))
- ② 小麦粉やそば粉を用いて作った水団(すいとん)やそばなどの軽食をいう。
- [初出の実例]「後段之部 うどん〈略〉けいらん」(出典:料理物語(1643)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 