井原西鶴(さいかく)の浮世草子。1696年(元禄9)1月、西鶴の第四遺稿集として門人北条団水(だんすい)が5巻5冊に編集し、京都・上村平左衛門、大坂・雁金屋庄兵衛(かりがねやしょうべえ)、江戸・万屋(よろずや)清兵衛より刊行。大坂・高津の片辺りで張貫(はりぬき)の女人形をつくる職人が、材料の紙くずのなかからみつけだしたという趣向で、20編の書簡体小説からなる。「おかしき噂(うわさ)、かなしき沙汰(さた)、あるひは(うれ)しきはじめ、栄花(えいが)終り」(序文)のさまざまな手紙であるが、巻1の3や巻2の3のように、窮迫した状況に陥った人間たちの真情を描いた佳作を含む。書簡体を利用して、人の心の奥底を表現しようとした西鶴の新しい試みを示す作品。
[浅野 晃]
『神保五彌他校注・訳『日本古典文学全集40 井原西鶴集 3』(1972・小学館)』▽『麻生磯次・冨士昭雄訳注『対訳西鶴全集15 万の文反古』(1977・明治書院)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新