デジタル大辞泉
「後生大事」の意味・読み・例文・類語
ごしょう‐だいじ〔ゴシヤウ‐〕【後生大事】
1 後生の安楽をいちずに願うこと。
2 物事を大切にすること。「師の教えを後生大事に守る」「空箱を後生大事にしまっておく」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごしょう‐だいじゴシャウ‥【後生大事】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。来世の安楽を最も大切とすること。信心を忘れないこと。
- [初出の実例]「それよりも、れんげだににきこえたる、かやんだうと申にとりこもり、こしゃう大しとおねがいあるは」(出典:説経節・説経苅萱(1631)上)
- ② 常に心をこめてつとめること。物事を大切に保持すること。また、大げさに慎重なさまをからかっていうこともある。
- [初出の実例]「今の劔昔の菜刀(ながたな)とさびて、又もとの珠数屋(じゅずや)を後生大事(コシャウダイシ)として、命の珠をつながれ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
- 「はだかになりて、手ぬぐひをいくぢなく、前へあて、ごしゃうだいじにむかふをにらみつめて、はいがらくりのあしどりであゆむ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
後生大事の語誌
( 1 )「後生一大事」ともいう。「後生こそ一大事なり」「後生の一大事」〔蓮如御文章‐一〕のように分離していた表現から、近世初頭に縮約してできた語。
( 2 )「に」を伴なって副詞的に用いられることが多くなり、現代に及ぶ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後生大事
仏教で、来世の安楽を最も大切にすること。信心を忘れないで善行を積むこと。転じて一般に、常に心をこめてつとめること。物事を長く大切にすること。
[活用] ―に・―と。
[使用例] 壊れた道具を後生大事に日本橋へ担ぎ込んで[谷崎潤一郎*異端者の悲しみ|1917]
[使用例] 家を追い立てられて、あちこちを転々とする間、いつも父はこの地鶏を真っ先に荷造りし、何処へ行くにも後生大事につれ歩いた[安岡章太郎*ソウタと犬と|1968]
[解説] 大げさに慎重なさまをからかっていうこともあります。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 