出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
利益配当などにつき、他の種類の株式よりも劣った取扱いを受ける株式。劣後株(れつごかぶ)ともいう。
[編集部]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…ある会社の株式が,ある権利内容について2種以上存する場合,標準となる株式を普通株と称し,この普通株を標準として株式の権益の一つあるいは二つ以上について,優先的な内容すなわち,いわゆる優先権の認められるものを優先株と称し,他方,劣後的な内容のものを劣後株と称する。そしてその優先権または劣後権の対象たる権益の内容は,一般には,利益または利息の配当・残余財産の分配などの一つあるいは双方についてであることが多いので,とくにこれらの権益について優先権の与えられるものを優先株と称し,逆に劣後的地位の与えられるものを劣後株または後配株と称することが多い。中でも,株式の種別が利益配当についての優先・劣後によってなされることが多く,かつ優先株とよばれるものの多くは利益配当について優先権をもっていることが一般的であるので,一般に,優先株とよばれるものの多くは利益配当上の優先株であり,劣後株または後配株とよばれるものの多くは,利益配当上の劣後株である。…
…ある会社の株式が,ある権利内容について2種以上存する場合,標準となる株式を普通株と称し,この普通株を標準として株式の権益の一つあるいは二つ以上について,優先的な内容すなわち,いわゆる優先権の認められるものを優先株と称し,他方,劣後的な内容のものを劣後株と称する。そしてその優先権または劣後権の対象たる権益の内容は,一般には,利益または利息の配当・残余財産の分配などの一つあるいは双方についてであることが多いので,とくにこれらの権益について優先権の与えられるものを優先株と称し,逆に劣後的地位の与えられるものを劣後株または後配株と称することが多い。中でも,株式の種別が利益配当についての優先・劣後によってなされることが多く,かつ優先株とよばれるものの多くは利益配当について優先権をもっていることが一般的であるので,一般に,優先株とよばれるものの多くは利益配当上の優先株であり,劣後株または後配株とよばれるものの多くは,利益配当上の劣後株である。…
※「後配株」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」