デジタル大辞泉
「御初」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐はつ【御初】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 初めてのことをいう丁寧語。最初。
- [初出の実例]「花よめごとくみ吉野と思ひしにお目に懸るはけふがをはつ瀬」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)一一)
- ② できたての食べ物をまず神仏に供えること。また、その食物。初物(はつもの)。
- [初出の実例]「先づお初を神棚と仏壇とに上げて」(出典:妻(1908‐09)〈田山花袋〉二)
- ③ おろしたての衣服。
- [初出の実例]「『新しい。僕は入学した時いきなり夏服を作ったからね』と高谷君が答へるや否や、堀口生は、『お初(ハツ)!』と言って、力一杯に背中を叩いた」(出典:苦心の学友(1930)〈佐々木邦〉やるとも)
- ④ 武家の婦女が結った島田髷(しまだまげ)の名。歌舞伎の「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」のお初の髪形から流行。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 