デジタル大辞泉
「初」の意味・読み・例文・類語
うい〔うひ〕【初】
[名]最初。初め。
「我はけさ―にぞ見つる花の色をあだなるものといふべかりけり」〈古今・物名〉
[接頭]名詞に付いて、初めての、最初の、の意を表す。「初産」「初陣」「初孫」
[類語]初・お初・初めて・初回・初手
はつ【初】
1 初めてであること。初め。最初。「日本人初の宇宙飛行士」「初の試み」
2 名詞の上に付けて接頭語的に用い、初めての、新しい、などの意を表す。「初公判」「初霜」「初春」
[類語]初・お初・初めて・初回・初手
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ【初】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① はじめてであること。最初。「はつに」「はつで」の形で連用修飾語として用いられ、現代では、「おはつに」のような慣用語として用いることが多い。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「ミヤコエ マイッタ コトワ イマ fatçude(ハツデ) ゴザル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 「はつもの(初物)」の略。
- [初出の実例]「官物のはつをさきにたてまつらせ給めり」(出典:大鏡(12C前)二)
- ③ はじめて、その遊女屋へあがること。また、その客。転じて、男女の初情交をいう。初会(しょかい)。
- [初出の実例]「こな様とかうして居るが初でござんす」(出典:歌舞伎・関東小六今様姿(1698)一)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 名詞または、動詞の連用形の上に付いて、はじめての、あるいは、あたらしいの意を表わす。特に、その年はじめての意で用いることが多い。「初風」「初雁」「初春」「初草」「初声」「初雪」「初節句」など。
ういうひ【初】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 最初。初め。
- [初出の実例]「我はけさうひにぞ見つる花の色をあだなるものといふべかりけり〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四三六)
- ② 「ういざん(初産)」の略。
- [初出の実例]「或女房懐妊しけるが、うゐの事なれば」(出典:咄本・当世手打笑(1681)五)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 名詞の上に付いて、「初めての、最初の」の意を添える。「うい冠(こうぶり)」「うい産」「うい陣」「うい孫」など。
初の語誌
「うい」は「生まれて初めて」の意で、類義の「はつ」は、ある一定の周期ごとの初回、たとえば、一日、一年などにおける最初の意であることが多い。
ぞめ【初】
- 〘 造語要素 〙 ( 動詞「そめる(初)」の連用形の名詞化から ) 動詞の連用形に付けて、その動作をはじめてすることをいう。「使いぞめ」「渡りぞめ」「書きぞめ」「弾(ひ)きぞめ」「食いぞめ」「笑いぞめ」など。
うい‐
しうひ‥【初】
- 〘 形容詞シク活用 〙 幼い。また、そのような状態である。未成熟だ。
- [初出の実例]「稚 宇比志也」(出典:神代口訣(1366))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「初」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
初 はつ
1761-1783 江戸時代中期の女性。
宝暦11年生まれ。讃岐(さぬき)菅沢(高松市)の農民与七郎の養女。養父の甥(おい)八兵衛を婿にむかえ,2子を生む。夫が養母に虐待され家をでたあと,再婚をすすめられたため,子を八兵衛の母に託し操をたてて天明3年3月25日自殺した。23歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 