デジタル大辞泉
「初手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐て【初手】
- 〘 名詞 〙 ( はじめて下す手の意 )
- ① 囲碁・将棋で、最初の手。また、勝負などで、最初にしかける技。
- [初出の実例]「はや初手をくはしたは、ちゃっとかほをひかふものをな」(出典:虎明本狂言・文相撲(室町末‐近世初))
- ② てはじめ。最初。しょっぱな。発端。
- [初出の実例]「是等がしょ手に打死してより、其外数多打死をしたり」(出典:三河物語(1626頃)三)
- 「よごれたものを初手からよい水で洗うては、垢が合点せぬゆゑ、落ちにくい」(出典:松翁道話(1814‐46)四)
- ③ 遊女がある客をはじめて相手とすること。初会(しょかい)。また、広く男女の最初の交渉。
- [初出の実例]「初手二ど迄は、ふる雪のつみもおそれぬ無理起請」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)相の山)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 