御拝(読み)ゴハイ

精選版 日本国語大辞典 「御拝」の意味・読み・例文・類語

ご‐はい【御拝・向拝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
  2. 天皇が毎朝沐浴の後、清涼殿の石灰(いしばい)の壇で、神宮、内侍所(ないしどころ)以下を拝む儀。
    1. [初出の実例]「すべらぎの御よそひ、みこの宮の御袖の色かはりてめづらしく、ごはいのありさまなど袖ふり給も、たちゐの御よそひうつくしくて」(出典:今鏡(1170)一)
  3. 天皇などの貴人が他の人に会うこと。
    1. [初出の実例]「御はいなどきこえし事はてて、昼(ひ)の御座の母屋の御簾おろしたる中」(出典たまきはる(1219))
  4. 拝むことの尊敬語。
    1. [初出の実例]「近う倚て後に御拝(ゴハイ)あられませうっ」(出典:滑稽本浮世床(1813‐23)初)
  5. こうはい(向拝)
    1. [初出の実例]「いで神法に行はんと、御はいのはしらにしばり付れば」(出典:浄瑠璃・自然居士(1697頃)一)

ぎょ‐はい【御拝】

  1. 〘 名詞 〙 天皇が社寺に参詣して神仏を礼拝されること。
    1. [初出の実例]「大和の国行幸、伊勢神宮御拝(ギョハイ)の御沙汰仰出され」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む