御持筒町
おもちつつまち
[現在地名]鶴岡市宝町・日吉町・山王町
下山王社(現日枝神社)の東側から東へ延びる家中と給人屋敷地。西は荒町へと続き、東は狐町・松原。町名はおもに持筒(鉄砲)組が居住したことによる。下大宝寺村の一部。延宝六年(一六七八)の城下絵図では侍町二三五間とあり、道の南側に御持筒屋敷がある。同年の御家中仮名付(鶏肋編)では下大宝寺とあり、一五〇石牧源五左衛門・三五〇石松浦長左衛門ら一二名の屋敷があった。元禄九年(一六九六)の城下大絵図では大宝寺二八〇間。文政四年(一八二一)頃の城下絵図では御モチ筒町とある。庄内藩主の参勤交代行列は当町を通り江戸(清川)街道へ出ていた。享和三年(一八〇三)には当町で行われていた下山王社祭礼日の流鏑馬が荒町へ移され(「御用帳」宇治文書)、同年から西部北側の大蔵小路・六軒小路にかけて藩校致道館が建設され、翌文化元年(一八〇四)竣工、同一三年に郭内十日町口へ移された(大泉掌故)。
御持筒町
おもづつちよう
[現在地名]盛岡市加賀野四丁目
外加賀野小路の北東にあたり、東西四町半ほどの鉄砲組の足軽組町(「盛岡砂子」など)。東は加賀野村を隔てて妙泉寺山に相対し、西は中津川河岸に接する。北の同川の川原には加賀野春木場がある。盛岡藩における鉄砲隊の訓練については、「御家被仰出」によれば、承応三年(一六五四)「御家中御同心之者共、今日ヨリ星打始ル」とあり、当町は寛文九年(一六六九)御持筒の者の召抱えがあった際に開かれたと推測されている(盛岡砂子)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 