デジタル大辞泉
「御次」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐つぎ【御次】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 敬うべき人のあとに続くこと、または続く者、あるいは、続く人を敬い丁寧にいう。
- ② 「おつぎ(御次)の間」の略。
- [初出の実例]「御次に祗候(しこう)して、諸傍輩(はうばい)の体(てい)見つくろひ」(出典:早雲寺殿廿一箇条(17C初)八条)
- ③ 「御次の間」に控える奥女中。仏間、台子(だいす)、膳部、調度の事を扱う。転じて、他家の女中を尊敬していう語。
- [初出の実例]「右御次」(出典:御老女衆記‐大奥女中分限(古事類苑・官位六三))
- ④ 「御次の間」に控える召使、侍臣。
- [初出の実例]「宿りの番組奥へ乱れ。御次よりは口にかけ出」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 