御湯殿の儀式(読み)オユドノノギシキ

精選版 日本国語大辞典 「御湯殿の儀式」の意味・読み・例文・類語

おゆどの【御湯殿】 の 儀式(ぎしき)

  1. 皇子の誕生のとき、産湯(うぶゆ)をあびさせる行事宮中では吉日を選び、朝夕二回、七日間繰り返し、読書鳴弦なども行なわれる。御湯殿始御湯殿
    1. [初出の実例]「医師、陰陽師など、道道のしるしあらはれたる祿賜はせ、うちには、御湯殿のぎしきなど、かねてまうけさせ給ふべし」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む