デジタル大辞泉
「御目出糖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おめでとうおめでタウ【御目出糖】
- 〘 名詞 〙 菓子の一種。炒種(いりだね)に砂糖と少量の食紅とを加えてばらばらにいって、甘納豆を混ぜたもの。祝儀の赤飯の代用として配る。〔新しき用語の泉(1921)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おめでとう【御目出糖】
赤飯に似せて作り、祝儀に用いる菓子。東京の銀座と飯田橋にある和菓子店「萬年堂」のものが知られる。これはあずきあんに米粉などを混ぜてそぼろ状にした生地に、大納言あずきのみつ漬けを散らして蒸したもの。このほか、蒸した米を干していったものや甘納豆を用いたものなどがある。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
御目出糖
東京都中央区、萬年堂が製造・販売する銘菓。小豆餡に餅粉などの米粉類を混ぜ、そぼろ状にして大納言の蜜漬けを散らし蒸し上げたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 