菓子の分類からいえば砂糖漬けに入る豆菓子の一種。江戸時代末期には存在したという説(日本食品事典)と、明治初年、東京・日本橋西河岸の菓子商栄太楼(えいたろう)の細田安兵衛の創製という説(大言海)がある。一方『明治東京逸聞史』明治41年(1908)の項では、11月に発刊された『日本百科大辞典』が甘納豆について、「東京で、近年甘納豆を製(つく)り出した」と説明していることを紹介している。江戸末期にあったとしても良品はなかったと思われる。甘納豆の名称は、遠州名物浜納豆(浜名納豆の略。静岡県浜名湖畔、現在の浜松市北区三ヶ日(みっかび)町の大福寺でつくられた納豆)になぞらえたものとする見方は各説とも一致している。浜納豆の形状を元にしてつくられた甘納豆も、当初はアズキ、ササゲが主流であったが、いまでは素材を広げて、エンドウ、ソラマメ、インゲンマメ(ウズラマメ、キントキマメ)のほか、栗(くり)甘納豆もつくられている。製造法は、これらの豆類や、むき栗を蜜漬(みつづ)けにしたのち、丹念に煮詰めて白砂糖をまぶす。製造に際しては、十分に素材のあくを取り除き、豆の皮が破れないように煮る。製品はべとつかず、しかも適当にしっとりしていなければ良品ではない。
[沢 史生]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新