甘納豆(読み)アマナットウ

デジタル大辞泉 「甘納豆」の意味・読み・例文・類語

あま‐なっとう【甘納豆】

アズキササゲインゲンマメなどの豆を糖蜜で煮詰め、砂糖をまぶした菓子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甘納豆」の意味・読み・例文・類語

あま‐なっとう【甘納豆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あまななっとう(甘名納豆)」の変化した語 ) アズキ、インゲンマメなどの豆類を糖蜜で煮つめ、砂糖をまぶした菓子。明治初年、東京日本橋西河岸の菓子商、栄太楼細田安兵衛がはじめて製造し、遠州名物浜名納豆」に対して「甘名(あまな)納豆」としたという。
    1. [初出の実例]「甘なっとうの豆々しき」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甘納豆」の意味・わかりやすい解説

甘納豆
あまなっとう

菓子の分類からいえば砂糖漬けに入る豆菓子の一種。江戸時代末期には存在したという説(日本食品事典)と、明治初年、東京・日本橋西河岸の菓子商栄太楼(えいたろう)の細田安兵衛の創製という説(大言海)がある。一方『明治東京逸聞史』明治41年(1908)の項では、11月に発刊された『日本百科大辞典』が甘納豆について、「東京で、近年甘納豆を製(つく)り出した」と説明していることを紹介している。江戸末期にあったとしても良品はなかったと思われる。甘納豆の名称は、遠州名物浜納豆(浜名納豆の略。静岡県浜名湖畔、現在の浜松市北区三ヶ日(みっかび)町の大福寺でつくられた納豆)になぞらえたものとする見方は各説とも一致している。浜納豆の形状を元にしてつくられた甘納豆も、当初はアズキ、ササゲが主流であったが、いまでは素材を広げて、エンドウソラマメ、インゲンマメ(ウズラマメキントキマメ)のほか、栗(くり)甘納豆もつくられている。製造法は、これらの豆類や、むき栗を蜜漬(みつづ)けにしたのち、丹念に煮詰めて白砂糖をまぶす。製造に際しては、十分に素材のあくを取り除き、豆の皮が破れないように煮る。製品はべとつかず、しかも適当にしっとりしていなければ良品ではない。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甘納豆」の意味・わかりやすい解説

甘納豆 (あまなっとう)

和菓子の一種。豆の砂糖漬で,浜納豆をもじっての命名という。安政(1854-60)ころササゲで作られたのに始まるといい,現在ではアズキ,ウズラマメ,青エンドウ,インゲン,ソラマメなどのほか,クリやサツマイモでも作られる。豆を煮て最初は薄いみつに漬け,しだいに糖度を増して3回ほどみつ漬を行い,じゅうぶん甘味をしみこませてからみつを切り,砂糖をまぶして仕上げる。それぞれの豆の持味を生かし,外皮とともに軟らかく食べられるようにする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「甘納豆」の解説

あまなっとう【甘納豆】

和菓子の一種。あずき、ささげ、いんげん豆、そら豆などの豆をやわらかく煮て砂糖みつに漬け込み、徐々にみつの糖度を上げて何回か漬け直して甘みを浸透させ、砂糖をまぶしてしっとりと乾燥させたもの。砂糖みつで煮詰める作り方もある。◇江戸日本橋(現東京都中央区)に創業した和菓子店「榮太樓(えいたろう)」の細田安兵衛(三代目)が文久年間(1861~1864。明治初年とも)に考案、遠州名物の「浜名納豆」にちなんで「甘名納糖」と名づけて商ったとされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甘納豆」の意味・わかりやすい解説

甘納豆
あまなっとう

豆類の砂糖漬菓子の一種。明治の末頃名古屋でつくられたものが始りといわれる。東京では明治期に日本橋の菓子屋栄太楼が,浜松のうずら豆の甘納豆からヒントを得てササゲの甘納豆を創製,浜松地方の名物浜名納豆にあやかり甘名納糖の名で売出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android