デジタル大辞泉
                            「御膳籠」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ごぜん‐かご【御膳籠】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 料理を入れ、天秤(てんびん)の両端にかけてかつぐ方形の竹籠。主として料理屋の仕出しに使われた。
- [初出の実例]「下(しも)村の表へならぶ御ぜんかご」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)信三)
 
 - ② 屑屋が紙屑などの屑物を入れてかついだ籠。
- [初出の実例]「なに、あの紙屑を返してくれ、お気の毒だが御膳籠(ゴゼンカゴ)へ一緒に明けてしまったから」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)七幕)
 
 - ③ =ごさいかご(御宰籠)
- [初出の実例]「文箱とごぜんかごを荷って行を」(出典:咄本・無事志有意(1798)大屋)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 