御舟手
おふなて
須賀浦にあった宇和島藩の藩船の港。現藤江に船奉行の屋敷の一部のみが現存する。
元禄一六年(一七〇三)七月の城下町絵図によると、船大工町と須賀浦との間を須賀川が流れ、浄念寺から西の山沿いに水主の長屋が七区画、蔵屋敷が二つ、海側に御船作事場がある。その西に続いて、山側に船奉行の屋敷と一〇軒程度の侍屋敷があり、海側に船入場として防波堤に囲まれた港が設けられ、最西端に灯明台とみられる建物がある。
文久二、三年(一八六二、三)頃の城下町絵図によると、御船手の前方の海は須賀新田・樺崎新田、さらにその沖に下村新田・富包新田・山下新田が造成されている。
御舟手
おふなて
[現在地名]吉田町立間尻
現在の吉田町の市街地のほぼ南端に位置し、吉田港に接する東部を俗称で御舟手とよぶ。もと吉田藩の御舟手役所とそれに付随する施設のあった場所で、軍船もここに係留されていた。
御舟手役所の門は東面し、門前には船中において中之間格を与えられた三船頭(高月・矢野・宮本)の住居があった。これを取り巻くように御水主組の住宅が並び、東南海蔵寺門前には御水主組の住宅に隣接して、家名を許された御船大工(林)の家があった。御舟手役所と宇和島へ向かう道との間は竹矢来で仕切られていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 