御邪魔(読み)オジャマ

デジタル大辞泉 「御邪魔」の意味・読み・例文・類語

お‐じゃま【御邪魔】

[名](スル)相手仕事邪魔をする意から》人の家などを訪問することをへりくだっていう語。訪問した時や帰る時のあいさつにも用いる。「お邪魔に上がる」「お邪魔しました」
[類語]訪れる訪ねる訪問見舞う伺うおとな上がる歴訪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 ゆか

精選版 日本国語大辞典 「御邪魔」の意味・読み・例文・類語

お‐じゃま【御邪魔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「お」は接頭語 ) 相手の妨げになること。また、そのさま。多く、人を訪問することをへりくだっていう。また、訪問するとき、訪問して帰るときなどの挨拶言葉としても用いる。
    1. [初出の実例]「大層御邪魔(オジャマ)をしました。皆なさん行(ゆか)うでは無いか」(出典花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む