デジタル大辞泉
「おとなう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おと‐な・う‥なふ
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 音を立てる。声を立てる。
- [初出の実例]「夜は熛火の若(もころ)に喧響(オトナヒ)、昼は五月蠅(さばへ)如(な)す沸き騰る〈喧響、此をば淤等娜比(オトナヒ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代下)
- ② ( 「訪」とも書く ) 声を立てて案内をこう。転じて、訪問する。来訪する。
- [初出の実例]「ふりにたるあたりとて、をとなひきこゆる人もなかりけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ③ 手紙をやる。消息する。文通する。
- [初出の実例]「さりとて、かき絶えをとなひきこえざらむもいとほしく、人の御名の朽ちぬべきことをおぼし乱る」(出典:河内本源氏(1001‐14頃)葵)
おとなうの語誌
( 1 )名詞「音」に、ある現象を生じる意の接尾語「なふ」の付いて出来た語で、音がする、聞こえるというのが原義であろう。「おとづる」より古く、上代はこの意で用いられており、「源氏物語」の名詞形も「きぬのおとなひ」(帚木)、「このはのおとなひ」(朝顔)のように、おおむね原義が生きている。
( 2 )②③のような行為、行動を表わす意味はここからの派生と思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 