お‐かみそり【御髪剃・御剃刀】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 真宗で在家の者が仏門に入る時に行なう儀式。信者の頭に門主が剃刀(かみそり)をあて剃髪(ていはつ)に擬するもの。帰敬式。
- [初出の実例]「秋風や遊行柳の御かみそり〈正直〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
- ② ( 江戸時代、文政頃、京都祇園の花街で用いられた語 ) 客と情交のあった芸妓。
- [初出の実例]「わけのあった子を、御かみそりのくちといふは、授かったといふこころなり」(出典:洒落本・箱まくら(1822)中)
お‐こうぞり‥かうぞり【御髪剃・御剃刀】
- 〘 名詞 〙 ( 「おかみそり(御髪剃)」の変化した語 ) =おかみそり(御髪剃)①
- [初出の実例]「一向宗の願ひ人〈略〉金百疋の御かうぞりをいただき」(出典:談義本・風流狐夜咄(1767)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 