御髪剃(読み)オカミソリ

精選版 日本国語大辞典 「御髪剃」の意味・読み・例文・類語

お‐こぞり【御髪剃】

  1. 〘 名詞 〙 「おこうぞり(御髪剃)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「穴の端のぞきかかった蓬頭、還俗のおこぞりお剃刀いただけと懐中より取出す」(出典:浄瑠璃・出世握虎稚物語(1725)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御髪剃」の意味・わかりやすい解説

御髪剃
おかみそり

浄土真宗で行われる帰敬式 (ききょうしき) のこと。「おこうぞり」ともいう。在家の者が仏門に入ろうとするとき,仏前に並んだ信者の頭の上に法主がかみそりをあてて形式的に剃髪に擬すること。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む