法則の辞典 「循環定理」の解説
循環定理【circulation theorem(Kelvin)】

で定義される量を,C に沿っての循環という.完全流体が,密度が圧力だけの関数であるような状態変化を伴いながら保存力場の中で運動するときには,流体の実質部分に固定してとった閉曲線に沿っての循環は時間的に不変となる.ケルヴィン‐ヘルムホルツの循環定理*ともいう.
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...