徳川好敏(読み)トクガワ ヨシトシ

20世紀日本人名事典 「徳川好敏」の解説

徳川 好敏
トクガワ ヨシトシ

明治〜昭和期の陸軍軍人,飛行家,男爵



生年
明治17(1884)年7月24日

没年
昭和38(1963)年4月17日

出身地
東京

学歴〔年〕
陸士〔明治36年〕卒

経歴
明治43年臨時軍用気球研球会委員となり、飛行機購入とその操縦技術修得のため欧州へ出張。帰国後、代々木練兵場で日本初の飛行を行う。大正11年飛行学校教官となり、昭和2年飛行第一連隊長。以後明野飛行学校長、所沢飛行学校長などを経て、19年召集されて陸軍航空士官学校長。終戦後は、日本航空機操縦士協会名誉会長、航空同人会会長等を歴任。なお、昭和3年男爵を授けられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川好敏」の意味・わかりやすい解説

徳川好敏
とくがわよしとし
(1884―1963)

日本航空界の先駆者。陸軍航空を創設、育成に努めた。陸軍中将、男爵。三重県出身。陸軍砲工学校を卒業、フランスに留学して飛行機操縦術を学ぶ。アンリ・ファルマン複葉機を購入して帰国し、1910年(明治43)12月19日、代々木練兵場で日野熊蔵大尉とともに日本最初の公開飛行を行った。以後陸軍航空の発展尽力日中戦争のころ初代の航空総軍司令官となる。いったん退役したが復帰して航空士官学校校長となり、敗戦を迎えた。

[青木謙知]

『奥田鑛一郎著『空の先駆者徳川好敏』(1986・芙蓉書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳川好敏」の意味・わかりやすい解説

徳川好敏
とくがわよしとし

[生]1884.7.24. 東京
[没]1963.4.17. 横須賀
陸軍軍人,日本の航空の先駆者。 1903年陸軍士官学校卒業。 1908年砲兵気球隊付となり,1910年臨時軍用気球研究委員。同年フランスでアンリ・ファルマン III複葉機の操縦訓練を受けて帰国し,12月 19日に東京の代々木練兵場で同機によって,4分間,高度約 70m,距離約 3000mを飛行し,日本人として初めて飛行に成功した。 1938年航空兵団司令官を最後に中将で退役したが,1944年に召集され,陸軍航空士官学校校長となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川好敏」の解説

徳川好敏 とくがわ-よしとし

1884-1963 明治-昭和時代の軍人,飛行家。
明治17年7月24日生まれ。43年12月19日,東京代々木の練兵場でファルマン複葉機を操縦,グラーデ単葉機にのった日野熊蔵とともに日本初の公開飛行に成功。以後,明野,所沢の各飛行学校長,航空兵団司令官,航空士官学校長を歴任した。昭和10年陸軍中将。昭和38年4月17日死去。78歳。東京出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徳川好敏」の意味・わかりやすい解説

徳川好敏【とくがわよしとし】

日本航空界の先駆者。陸軍軍人。三重県出身。1910年(明治43年)フランスへ派遣され飛行機操縦技術を習得,同年12月19日代々木練兵場でアンリ・ファルマン機により高度70m,距離3000mの日本最初の飛行に成功。のち陸軍中将,男爵。
→関連項目日野熊蔵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「徳川好敏」の解説

徳川 好敏 (とくがわ よしとし)

生年月日:1884年7月24日
明治時代-昭和時代の陸軍軍人;飛行家。男爵
1963年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川好敏の言及

【航空】より

…巡航速度のきわめて低いこと,外形が大き過ぎて取扱いが不便なことなどが,おもな理由である。
[日本における発達]
 日本の航空活動は欧米諸国より遅れてスタートし,1910年,徳川好敏(1884‐1963),日野熊蔵(1878‐1946)が,それぞれフランスとドイツから輸入した飛行機で初飛行したのに始まる。一方では,同年山田猪三郎製作の飛行船が初飛行し,11年奈良原三次製作の飛行機が初飛行するなどの活躍もあったが,その技術水準は欧米に及ばず,結局は先進国からの技術導入,ライセンス生産によって,日本の航空工業は始まった。…

【ファルマン兄弟】より

…彼がみずから製造を始めるきっかけとなったのは,ボアザン兄弟に依頼していた機体が転売されてしまったことで,これに憤慨した彼は,09年独自の設計によるアンリ・ファルマンIII型の初飛行に成功した。この機体を改良した1910年型は,徳川好敏大尉が日本最初の飛行(1910)に使った機体である。弟のモーリスはモーリス・ファルマン式と呼ばれる機体を開発し,兄のものと同じ複葉推進式ながら,安定で使いやすかったため,第1次世界大戦初期には多数フランス空軍に採用された。…

※「徳川好敏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android