徳川治宝(読み)とくがわ・はるとみ

朝日日本歴史人物事典 「徳川治宝」の解説

徳川治宝

没年嘉永5.12.7(1853.1.16)
生年:明和8.6.18(1771.7.29)
紀州徳川家第10代藩主。8代藩主重倫の次男。母は側室おふさ。幼名岩千代。江戸に生まれ,のち9代藩主治貞の養子となる。19歳で襲職後,藩政改革に意を用い,財政立て直し,藩学と文化事業の興隆に実績を残した。従来徳川吉宗の著とされた『紀州政事草』と『紀州政事鏡』も,治宝の著ではないかと推定される。文政6(1823)年の紀州大百姓一揆の翌年,藩主の座を譲って隠居するが,その死去に至るまで,藩政に隠然たる力を振るった。天保8(1837)年,従一位に昇叙の報が届いたとき,たまたま昼の膳についていた治宝は「これにましたるうれしさはなし,おれはもうめしはくはずともよし」といい,「一位とはもはや神の位なるぞ」といってうれし涙を流したと『小梅日記』は伝えている。<参考文献>遊佐教寛「徳川吉宗の紀州藩政と二冊の偽書」(『和歌山県史研究』13号),『和歌山市史』2巻,『和歌山県史』(近世編)

(藤田貞一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川治宝」の解説

徳川治宝 とくがわ-はるとみ

1771-1853* 江戸時代後期の大名
明和8年6月18日生まれ。徳川重倫(しげのり)の次男。徳川治貞(はるさだ)の養子となり,寛政元年紀伊(きい)和歌山藩主徳川家10代。学習館,医学館など藩校をたて学問奨励。堀江平蔵を登用して藩政改革を推進。隠居後も藩政の実権をにぎる。茶人としても知られた。従一位,権(ごんの)大納言。嘉永(かえい)5年12月7日死去。82歳。号は楽只。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳川治宝」の解説

徳川治宝 (とくがわはるとみ)

生年月日:1771年6月18日
江戸時代後期の大名
1853年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android