徳川治宝(読み)とくがわ はるとみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川治宝」の解説

徳川治宝 とくがわ-はるとみ

1771-1853* 江戸時代後期の大名
明和8年6月18日生まれ。徳川重倫(しげのり)の次男徳川治貞(はるさだ)の養子となり,寛政元年紀伊(きい)和歌山藩主徳川家10代。学習館,医学館など藩校をたて学問奨励。堀江平蔵を登用して藩政改革を推進。隠居後も藩政実権をにぎる。茶人としても知られた。従一位,権(ごんの)大納言嘉永(かえい)5年12月7日死去。82歳。号は楽只。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳川治宝」の解説

徳川治宝 (とくがわはるとみ)

生年月日:1771年6月18日
江戸時代後期の大名
1853年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む