日本歴史地名大系 「徳野村」の解説 徳野村とくのむら 岐阜県:可児市徳野村[現在地名]可児市下恵土(しもえど)・禅台寺(ぜんだいじ)沢渡(さわたり)村の西、西流する可児川北岸にある。慶長郷帳などには江(え)(荏)戸(ど)上下と一括される。徳野藩領。岩瀬文庫本正保郷帳では下江渡(しもえど)村のうち。元禄郷帳に村名がみえる。徳野藩初代藩主平岡頼勝ははじめ小早川秀秋の家臣で、関ヶ原の合戦の際秀秋を東軍に属させた功により、慶長九年(一六〇四)可児・羽栗(はぐり)・中島(なかじま)・大野・不破・加茂・席田(むしろだ)・本巣(もとす)・山県(やまがた)九郡内で一万二七〇石余を拝領し、当村に屋敷を構えた。しかし承応二年(一六五三)頼勝の子頼資が没すると平常の行跡不良を理由に遺領は没収された。 徳野村とくのむら 兵庫県:三原郡三原町徳野村[現在地名]三原町八木笶原徳野(やぎやはらとくの)野原(のはら)村の東にあり、北東部を成相(なりあい)川が北西流する。南は鳥井(とりい)村、東は中八木(なかやぎ)村。かつては野原村と称した(元禄郷帳)。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録にみえる「のわら」は当村付近にあたるとみられ、藪田(やぶた)とともで二〇〇石九斗が羽柴秀吉の蔵入地となっていた。正保国絵図では野原村とあり、高七七石余。天保郷帳では徳野村で高八三石余。反別戸数取調書によると反別一四町四反余、高八一石余、うち蔵入高六五石余・給知高六〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by