徽安門院(読み)きあんもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徽安門院」の解説

徽安門院 きあんもんいん

1318-1358 鎌倉-南北朝時代,花園天皇の第2皇女
文保(ぶんぽ)2年生まれ。光厳(こうごん)天皇の妃。崇光(すこう)天皇,後光厳(ごこうごん)天皇の養母建武(けんむ)4=延元2年内親王となり,准三宮(じゅさんぐう)および院号をうける。京極派歌人として知られ,「風雅和歌集」に30首,「新千載和歌集」に2首のこしている。延文3=正平(しょうへい)13年4月2日死去。41歳。名は寿子。
格言など】雁のなくとほちの山は夕日にて軒ばしぐるる秋のむらくも(「風雅和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徽安門院」の意味・わかりやすい解説

徽安門院
きあんもんいん

[生]文保2(1318).京都
[没]正平13=延文3(1358).4.2. 京都
花園天皇の皇女寿子内親王。母は宣光門院藤原実子。光厳天皇後宮に入り,延元2=建武4 (1337) 年准三宮となり,同年院号をこうむって徽安門院と称した。その所生がなく,崇光天皇後光厳天皇の養母となった。『風雅集』『新千載集』などに歌を載せている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「徽安門院」の解説

徽安門院

没年:延文3/正平13.4.2(1358.5.10)
生年:文保2(1318)
南北朝期,光厳天皇の妃。京極派の主要歌人。『風雅和歌集』に30首の歌を収める。花園天皇と宣光門院藤原実子の皇女。名は寿子。延元2(1337)年,内親王,准三后となり院号を受け,後光厳・崇光両天皇の准母となる。

(西尾和美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android