デジタル大辞泉
「心火」の意味・読み・例文・類語
しん‐か〔‐クワ〕【心火】
1 火のように激しく燃え立つ、怒り・恨み・嫉妬などの感情。「心火を燃やす」
2 墓や幽霊などのまわりを飛びかうといわれる火。陰火。
3 歌舞伎で、2を表すために燃やす火。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐か‥クヮ【心火】
- 〘 名詞 〙
- ① 燃え上がる火のように激しい心の動き。怒り、憎しみ、嫉妬などの感情の激しいさまを火にたとえていう語。
- [初出の実例]「彼の神は雷神として嗔の心火を出せる也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
- [その他の文献]〔白居易‐感春詩〕
- ② 墓や幽霊などのまわりに飛びかうといわれる不気味な火。また、死者の魂がさまようといわれる怪しい火。陰火(いんか)。鬼火。狐火。
- [初出の実例]「葛(くず)の葉が心火(シンクヮ)岩二郎を連れ来る」(出典:歌舞伎・女人結縁灌頂(1707)二)
- ③ 歌舞伎で、ひとだまを表わすために燃やす火。古くは棒の先につけた布に焼酎を含ませて燃やしたが、現在では豆電球を使う。陰火。焼酎火(しょうちゅうび)。
- [初出の実例]「この時、薄ドロドロになり、井の内にて心火(シンクヮ)燃える」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)皿屋敷の場)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「心火」の読み・字形・画数・意味
【心火】しんか(くわ)
はげしい感情の動き。唐・白居易〔春に感ず〕詩 憂喜皆心火 榮枯は是れ眼塵 除くに一杯の酒に非ずんば 何物か
に身に關せん字通「心」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 