デジタル大辞泉
「忍ばせる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しのば‐・せる【忍】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙 ( 五段動詞「しのぶ(忍)」に助動詞「せる」が付いてできたもの )
- ① 他人にわからないようにそっと入れておく。かくし持つ。
- [初出の実例]「笙の笛、横笛四管の吹物を、紫檀の矢立にとりそへて、馬手の脇にしのばせたり」(出典:浄瑠璃・十二段草子(1610‐15頃か)五)
- ② 目立たないようにする。ひそめる。
- [初出の実例]「無意識に足音をしのばせて、アパートのシヅ子の部屋の前まで来ると」(出典:人間失格(1948)〈太宰治〉第三の手記)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 