デジタル大辞泉
「覆う」の意味・読み・例文・類語
おお・う〔おほふ〕【覆う/▽被う/▽蔽う/▽蓋う/×掩う】
[動ワ五(ハ四)]
1 あるものが一面に広がりかぶさってその下のものを隠す。「雲が山の頂を―・う」「落ち葉に―・われた道」
2 表面にある物を広げて、その物を外界からさえぎられた状態にする。「ベールで顔を―・う」「目を―・うばかりの惨状」
3 すみずみまで行き渡って、いっぱいに満たす。「あたりは闇に―・われた」「場内を―・う熱気」
4 本当のことがわからないように、つつみ隠す。
「お師匠様の名によって、おのれの非を―・おうとするのは」〈倉田・出家とその弟子〉
5 全体をつつみ含む。「これを、ひと言で―・えば…」
6 広く行き渡らせる。
「威をあまねく海内に―・ひしかども」〈太平記・一一〉
[可能]おおえる
[用法]おおう・かくす――「おおう」は、表面に何かを広げて、中の物を隠したり、保護したりする動作。「布団をシーツでおおう」◇「隠す」は他人の目に触れないようにすることに重点があり、「両手で顔を隠す」は、両手で顔をおおって顔が見えないようにすること。◇見つからないようにしまい込んだりするのも「隠す」。「おおう」という方法で「隠す」のが「おおいかくす」で、この場合「かくしおおう」とはならない。◇類似の語に「かぶせる」がある。「かぶせる」は「帽子をかぶせる」「ふとんをかぶせる」のように上に何かをのせて、下の物を見えないようにしたり、保護したりすること。
[類語](1)被せる・掛ける・おっかぶせる・包む・くるむ・くるめる・覆いかぶせる・被覆する・包装する・パックする・隠す/(4)隠す・遮る・包み隠す・押し隠す・覆い隠す・晦ます・潜める・忍ばせる・かくまう・隠し立て・ひた隠し・隠蔽・隠匿・秘匿
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお・うおほふ【覆・被・掩・蓋・蔽】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 全体に広がりかぶさってつつむ。おう。
- (イ) (雪、雲、かすみなどが)かぶさる。また、かぶさって隠す。
- [初出の実例]「天(あめ)の下すでに於保比(オホヒ)て降る雪の光を見れば貴くもあるか」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二三)
- 「頭はあまそぎなるちごの、目に髪のおほへるをかきはやらで」(出典:枕草子(10C終)一五一)
- (ロ) 草、虫などがふえ広がる。また、ふえ広がって下のものを見えなくする。
- [初出の実例]「茨田の池の水大きに
(くさ)りて、小さき虫水に覆(オホヘ)り」(出典:日本書紀(720)皇極二年七月(岩崎本訓))
- ② 下の物が隠れるように、上に物をかぶせる。また、物の口などを手や蓋でふさぐ。おう。
- [初出の実例]「玉くしげ覆(おほふ)をやすみあけて行なば君が名はあれどわが名し惜しも」(出典:万葉集(8C後)二・九三)
- 「急に袖で口を掩ひ」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ③ (徳、威勢、名声などを)広く行きわたらせる。また、全体に力を及ぼす。
- [初出の実例]「西のかた流沙を越えて、遂に妙楽の域を荒(オホヒ)、東のかた海に漸(い)りて掩(おほ)きに歓喜の都(みやこ)を有(たも)つ」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)八)
- ④ 本当のことがわからないように、つつみ隠す。
- [初出の実例]「小瑕(せうか)をもって其の功をおおふ事なかれ」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- 「軽薄な手段をめぐらしてその非を蔽ひ」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
- ⑤ すべてをつつみ含む。また、説明し尽くす。
- [初出の実例]「社会主義とは何ですか、一言に掩へば神の御心です」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉二九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 