改訂新版 世界大百科事典 「応永条約」の意味・わかりやすい解説
応永条約 (おうえいじょうやく)
1404年(応永11)に,明の成祖永楽帝と日本の将軍足利義満とのあいだにとりきめられた通商貿易に関する条約といわれているもの。この年が明の永楽2年にあたるところから永楽要約ともいわれる。内容は,(1)遣明船は10年に1回の割合で入貢させる,(2)毎回の正副使や乗船乗組の人員は300人以下にする,(3)船数は2隻にする,というものである。中国の《籌海図編(ちゆうかいずへん)》《吾学編》《明史》などに記されているが,歴史事実と照らしあわせてみると,まったく架空の条約といわざるをえない。16世紀になって倭寇などに対する警戒心が強くなり,遣明船の監視がきびしくなった雰囲気のなかで誤想されたものとおもわれる。後藤秀穂,小葉田淳によってこの条約は存在していなかったことが明らかにされた。なお近代国家相互間に締結されるような〈条約〉はこの時代には存在しなかった。
執筆者:田中 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報