あく‐さ【悪作】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① ( [梵語] duṣ-kṛta の意訳。突吉羅と音訳する ) 五篇七聚の一つ。悪い行為。身体によるものをいい、口による「悪説」とともに、最も軽い罪とされる。
- [初出の実例]「Acusa(アクサ)〈訳〉悪事」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔行事鈔‐中・一〕
- ② かつて行なった行為に対する後悔。悔(け)。おさ。〔倶舎論‐四〕
あく‐さく【悪作】
- 〘 名詞 〙
- ① 農作物の出来が非常に悪いこと。凶作。
- [初出の実例]「仁徳天皇の御代に悪作打ち続きたることありしが」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉六)
- ② へたな作品。
- [初出の実例]「仏の騎士爵ヅープレッシスは『ピザロー』といふ悪作(アクサク)をもて名を知られたるのみ」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉をかし)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 