( 1 )上代末に、形容詞「かなし」の語幹に接尾語「ぶ」の付いた上二段動詞として成立し、平安初期にバ行四段動詞となり、「かなしぶ」「かなしむ」と語形のゆれを生じる。
( 2 )「今昔物語集」以後、「かなしむ」が優勢に転じる。ともに漢文訓読語的、男性語的傾向の強い語であったが、平安後期以降「かなしむ」の用例数が増えるのにつれて、その傾向は薄れていく。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...