普及版 字通 「悽(漢字)」の読み・字形・画数・意味
悽
11画
[字訓] いたむ・かなしむ・すさまじい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は妻(さい)。〔説文〕十下に「痛むなり」とあり、悲痛哀傷の意。淒は雲の起こる意であるが、通用することがある。
[訓義]
1. いたむ、かなしむ。
2. うらむ、あわれむ。
3. 淒と通じ、すさまじい。
4. 凄と通じ、さむい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕悽 イタム・ウラム・アハレブ・カナシブ・サムシ
[語系]
悽・淒・凄tsyeiは同声。みな声義に通ずるところがある。
[熟語]
悽




[下接語]
含悽・惨悽・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報